WORKFLOW施工の流れ
断熱効果を高める板金の役割
三幸冷熱が行う板金工事とは、設備を板金で保護する工事です。保温材や断熱材の効果を上げたり、維持させたりする役割があり、エネルギー削減や安全性確保のうえで重要な役割を担っています。
大規模な板金工事において規格外の部品が必要になった場合は、オーダーメイドで製作しなければなりません。完成品の正確さや美しさには職人の技術の差が現れます。
断熱工事の流れ
-
ダクト・板金の流れ
-
工場工事の流れ
図面確認
パイプなど入り組んだ箇所に人が入れない為、船の形になる前に防熱材を取り付ける箇所があります。
工程確認
お客様と共に、各工事の予定を組み工程表を作成していきます。
1
材料発注
図面及びデータから必要な種類の材料を発注します。工程表を参考に納期を決定していきます。
2
二重底の先行工事
パイプなど入り組んだ箇所に人が入れない為、船の形になる前に防熱材を取り付ける箇所があります
1
加工開始
パイプ用の断熱材は弊社独自で加工製作します
2
エンジンルームの先行工事
船舶用の電装盤(操作室)を取り付ける前に、防熱材を取り付けます。
2
エンジンルームの先行工事
船舶用の電装盤(操作室)を取り付ける前に、防熱材を取り付けます。
1
加工取付開始
工程表を参考に、材料を運搬します。現場にて加工し取付をしていきます。
2
ダクト防熱
自社で取り付けたダクトに結露防止用の断熱材を取り付けます。
3
各部防熱工事
居住区、エンジンルーム、ボイラー、各種パイプにそれぞれ防熱施工を行っていきます。
3
各部防熱工事
居住区、エンジンルーム、ボイラー、各種パイプにそれぞれ防熱施工を行っていきます。
3
各部防熱工事
居住区、エンジンルーム、ボイラー、各種パイプにそれぞれ防熱施工を行っていきます。
3
各部防熱工事
居住区、エンジンルーム、ボイラー、各種パイプにそれぞれ防熱施工を行っていきます。
完了検査
お客様及び指定の検査機関により、工事後の検査を行います。
試運転〜引き渡し
船舶の試運転を行います。試運転後に破損箇所や追加工事を行います。
その後もお客様のチェックと補修工事を行い、完璧な状態で引き渡しを行います。
ダクト・板金工事の流れ
-
断熱工事の流れ
-
工場工事の流れ
図面確認
お客様から支給された図面及びデータを確認し、工事量や材料のスペックを把握します。
先行外注製作依頼:
厚板(1.5mm以上)になると鉄鋼ダクトに指定しており、外注にて製作しています。
工程確認
お客様と共に、各工事の予定を組み工程表を作成していきます。
1
材料発注
図面及びデータから必要な種類の材料を発注します。工程表を参考に納期を決定していきます。同時にCADデータを作成します。
2
鉄鋼ダクトの取付
厚板で製作したダクトの取付を行います。(取付も外注作業)
加工開始
CADデータからNC切断機よりダクト製作に必要なパーツを製作します。
パーツを組み合わせ、ダクトを製作しています。
ダクトとは別に、板金が必要な工事用に板金加工していきます。
加工開始
CADデータからNC切断機よりダクト製作に必要なパーツを製作します。
パーツを組み合わせ、ダクトを製作しています。
ダクトとは別に、板金が必要な工事用に板金加工していきます。
加工開始
CADデータからNC切断機よりダクト製作に必要なパーツを製作します。
パーツを組み合わせ、ダクトを製作しています。
ダクトとは別に、板金が必要な工事用に板金加工していきます。
加工開始
CADデータからNC切断機よりダクト製作に必要なパーツを製作します。
パーツを組み合わせ、ダクトを製作しています。
ダクトとは別に、板金が必要な工事用に板金加工していきます。
加工開始
CADデータからNC切断機よりダクト製作に必要なパーツを製作します。
パーツを組み合わせ、ダクトを製作しています。
ダクトとは別に、板金が必要な工事用に板金加工していきます。
1
加工取付開始
製作したダクトや板金を取り付けていきます。取付は溶接及びビスで取り付けます。
1
加工取付開始
製作したダクトや板金を取り付けていきます。取付は溶接及びビスで取り付けます。
1
加工取付開始
製作したダクトや板金を取り付けていきます。取付は溶接及びビスで取り付けます。
2
居住区ダクト取付
船舶用の電装盤を取り付ける前に、防熱材を取り付けます。
2
居住区ダクト取付
船舶用の電装盤を取り付ける前に、防熱材を取り付けます。
3
エンジンルーム板金
燃料タンクに防熱後、板金作業を行い、高熱になる機器のパイプ及び本体にも板金加工を行います。
またボイラーに防熱後、板金加工を行います。
3
エンジンルーム板金
燃料タンクに防熱後、板金作業を行い、高熱になる機器のパイプ及び本体にも板金加工を行います。
またボイラーに防熱後、板金加工を行います。
3
エンジンルーム板金
燃料タンクに防熱後、板金作業を行い、高熱になる機器のパイプ及び本体にも板金加工を行います。
またボイラーに防熱後、板金加工を行います。
1
完了検査
お客様及び指定の検査機関により、工事後の検査を行います。
2
居住区ダクト仕上げ
内装が出来上がった後、吹き出し口に製品を取り付けます。
風量検査及び試運転
船舶の試運転を行う前に、ダクトから必要な風量が出ているかの風量検査を行います。
試運転〜引き渡し
船舶の試運転を行います。試運転後に破損箇所や追加工事を行います。
その後もお客様のチェックと補修工事を行い、完璧な状態で引き渡しを行います。
工場工事の流れ
-
断熱工事の流れ
-
ダクト・板金の流れ
図面確認
パイプなど入り組んだ箇所に人が入れない為、船の形になる前に防熱材を取り付ける箇所があります。
工程確認
お客様と共に、各工事の予定を組み工程表を作成していきます。
1
材料発注
図面及びデータから必要な種類の材料を発注します。工程表を参考に納期を決定していきます。
2
二重底の先行工事
パイプなど入り組んだ箇所に人が入れない為、船の形になる前に防熱材を取り付ける箇所があります
1
加工開始
パイプ用の断熱材は弊社独自で加工製作します
2
エンジンルームの先行工事
船舶用の電装盤(操作室)を取り付ける前に、防熱材を取り付けます。
1
加工取付開始
工程表を参考に、材料を運搬します。現場にて加工し取付をしていきます。
2
ダクト防熱
自社で取り付けたダクトに結露防止用の断熱材を取り付けます。
3
居住区防熱
防熱が必要な部屋に防熱材を取り付けていきます。
4
エンジンルームの防熱
エンジンルーム全域に防熱が必要な箇所に取り付けていきます。
5
ボイラーの防熱
ボイラーの防熱を行います。
6
各種パイプの防熱
パイプに加工した断熱材を取り付けます。
完了検査
お客様及び指定の検査機関により、工事後の検査を行います。
試運転
船舶の試運転を行います。試運転後に破損箇所や追加工事を行います。
引き渡し前検査
お客様による最終検査を行い、不具合や破損箇所の補修を行ます。
引き渡し
ダミーテキストパイプなど入り組んだ箇所に人が入れない為、船の形になる前に防熱材を取り付ける箇所があります。